2015年4月30日木曜日

昭和の日

みなさん、こんにちは。ご機嫌よろしゅうございます。

昨日は祝日でしたね。いかがお過ごしでしたでしょうか?
GWの大型連休の始まりで旅行に行ったりした方もいらっしゃるのではないかと思います。
当院は祝日も診療しているため、かくいう私は連休などとは無縁の生活(笑)。
みなさん、けがや事故などには十分気を付け楽しんでください(べ、別にうらやましくなんか思ってないんだからね~)。

さて、毎度のことながらとても重要なことなので今回も書かせていただきますが、祝日とは単なるお休みなどではありません。
ではなぜ祝日がお休みなのでしょうか?それは私たちにとって「特別な日」だからです。
祝日はその社会の歴史や文化、宗教などからそれぞれ祝い、感謝し、記念すべき事柄にちなんで決められた特別な日なのです。
そのため普段とは区別され、普通の日に行っている仕事や授業を一斉に休む建前となっているのです。
特別な日として普段とは違う生活をすることで、いつもは忘れられやすい歴史や文化、宗教などを共にする社会の連帯性を確かめることができる。まさに先人たちの知恵なのです。
昔は祝日のことを「旗日」と呼んでいました。祝日に国旗である日の丸を掲げることで普通の休日との違いをはっきりさせる、これも大切な知恵だったのです。
今ではほとんど見られなくなってしまいましたが...(といっても、昭和の終わり頃に生まれた私にとってはむしろこれが当たり前になってしまっているのですが...)。

国民の祝日に関する法律 第1条 によると、
「自由と平和を求めてやまない日本国民が、美しい風習を育てつつ、よりよき社会、より豊かな生活を築きあげるために、国民こぞって祝い、感謝し、または記念する日である」
と定義されています。「国民こぞって祝い」というのがポイントですね。
昔は小学校も登校し、校長先生から祝日について話を聞き、紅白まんじゅうをもらって家に帰っていました。

4月29日は昭和天皇のお誕生日で、昭和天皇のお人柄をしのび、昭和天皇と共に生き抜いた昭和という時代を忘れがたい国民の願いが強くあったために祝日として残されました。
昭和天皇と昭和への想いを記念する祝日であります。
しかし、これは極めて異例中の異例なことでした。

戦前までは、天皇誕生日は「天長節」という名前でした。
天皇のお誕生日ですから、天皇がお亡くなりになると日にちが変わります。
明治時代の天長節は11月3日でしたし、大正時代は10月31日(ただし、大正天皇のお誕生日は8月31日でした)、そして昭和が4月29日で現在12月23日となっています。

では何が異例だったのか。通常ならば、天皇誕生日(天長節)は日にちが変わると平日に戻ります。
御歴代の天皇のお誕生日を全て祝日とすることは現実には無理があり(一年中祝日だらけになってしまいますね)、今上陛下のお誕生日を祝う天皇誕生日との兼ね合いからも不都合な点が生じてしまいます。祝日にするのは今上陛下がいらっしゃってこそなのです。
明治から大正、大正から昭和への転換のとき、いずれも天皇誕生日は平日に戻されていました。

しかし、日本の歴史の上でも特筆すべき飛躍や危機の時代を支えてくださった天皇陛下について、その時代を生きた人々の足跡を後世に残す意味も込めて、国民にそのお誕生日が残ることを願う想いが強い場合にその趣旨を生かした祝日として残されることがあります。
一つは「明治節」、今の文化の日です。近代日本の礎を築かれた明治天皇がお亡くなりになったあと、そのお誕生日であった11月3日を長く記念することを望んだ国民の想いにより作られました。
そしてもう一つがこの「昭和の日」なのです。

ただし、天長節から祝日として残された当初は「みどりの日」という名前でした。
昭和の時代であれば自然を大切にされ、いつくしまれた昭和天皇の面影を思い浮かべて偲ぶことがことができたと思いますが、このまま歳月を経ればやがてこの日の由来も忘れられ、分からなくなってしまいます。現に私はみどりの日と聞いてもピンときませんでした。
それに昭和天皇のお人柄の一面でしかありませんし、昭和という時代を顧みるには言葉が足りなすぎます。

そこで「みどりの日を昭和の日に変えよう!」と立ち上がった方々、26人から署名運動がスタートし、遂には政治家を動かし昭和の日となったのです。

そうしてできた昭和の日の趣旨はこちらになります。
「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」

昭和の日の趣旨のキーワードは「復興」
昭和20年、日本史上のどん底であった戦後の焼け野原から立ち上がり、昭和34年には当時世界最大のオリンピックと言っても過言ではない東京オリンピックを開催できるほどまでに力強く復興を果たしました。
この時、開会宣言を行ったのはもちろん、昭和天皇です。
こうした昭和の復興の歩みを決して忘れないために、どんなどん底からでも立ち上がることができる強さを日本人は持っている、このことを後世に伝えるために、昭和の日の趣旨は考えられました。

では、この「後世」とは誰に向けられたものなのでしょうか。それは言うまでもなく、今を生きる私たち日本国民です。
この昭和の日に込められた想いを私たちは決して忘れてはならないし、先人たちから託されたこの想いをしっかり受け止め、そして背負い、今を生きることが私たちの責務なのではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿