2016年4月28日木曜日

シャンプーの選び方②

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

シャンプーやボディーソープ、洗顔フォームなどを買う際、私は一応、裏側の内容表示成分を見るようにしています。
しかし、基礎知識が浅く、何がどうということまでは分かりませんでしたが...少しずつ勉強していきたいと思います。

毎日使うものですので、皆さんもご一考いただければと思います。



高額シャンプーは要注意?オーガニック、無添加、
ノンシリコン…有害物質含有のケースも
左から田中敬氏、筆者、菅原由香子氏
 成熟市場といわれる化粧品市場にあって、男性用化粧品は高い伸びを示し、特にヘアケアとスキンケアの需要が拡大している。
 従来、男性用化粧品といえば洗顔料が中心だったが、男性の美容意識の高まりを反映し、保湿やアンチエイジング効果をうたう化粧水やクリームが人気を集め、ヘアケア商品も好調に推移している。若年層に加え、30代以上の世代でもケア意識が高まっており、メーカー各社も市場拡大に向けて商品開発やプロモーション活動に余念がない。
 しかし、こうした傾向に、すがわら皮膚科クリニック副院長であり美容皮膚科医師の菅原由香子氏は警鐘を鳴らす。今回は菅原氏と、東京都内に美容サロンを経営するケイナイト社長で美容室コンサルタントの田中敬氏が対談し、それぞれ医師、美容室経営者の立場でシャンプーに関して語った。

商品表記に隠されたワナ

--菅原さんは、昨年11月に『肌のきれいな人がやっていることいないこと』(あさ出版)を出版され、その後多くのメディアに出演されていますが、どのような点に関心が集まっているのでしょうか?
菅原由香子氏(以下、菅原) 男女問わず、シャンプーについて関心が高まっています。テレビCMなどでよく見かけるシャンプーや育毛シャンプーなどに関する問い合わせが増えています。
--最近、人気のあるシャンプーには、どのようなものがあるのでしょうか?
菅原 注目されているのは、ノンシリコンシャンプーとオーガニックシャンプーです。シリコンは、「ジメチコン」「シクロメチコン」などの成分が含まれているか確認をすることで判断できます。
シリコンの主な効果は「髪の滑りをよくする」「しっとりとした仕上がりになる」といわれています。市販シャンプーは高級アルコール系が主流ですが、洗浄力が強く、皮膚に必要な皮脂も洗い流してしまうので、シリコンを配合してしっとりさせているのです。
田中敬氏(以下、田中) シリコン自体に害があるわけではありませんが、使い方は考えないといけません。
一般的に美容室で使われるコンディショナーにはシリコンオイルが含まれており、髪の毛がしっとりするのはシリコンの効果です。シリコン入り、ノンシリコン、どちらのシャンプーを使うにしても、美容師は皮膚の構造や成分の効果などの専門的な知識を習得し、お客様へ的確な情報を提供できるようにする必要があります。
菅原 消費者も啓蒙する必要があると思います。多くの人が勘違いしている表記として、「オーガニック」があります。オーガニックと聞くと「化学薬品を使用していない化粧品」と考えている人が多いと思いますが、原材料の一部にオーガニックの植物を使っているだけでオーガニックの表示が可能です。残りは合成界面活性剤や防腐剤などの有害な化学物質が含まれていることも少なくありません。
また、オーガニックの原料から成分を抽出する際に強い薬剤を使うことも多いため、オーガニックの表記があったとしても肌に優しいとは限りません。
田中 その原因としては日本にオーガニックを評価する認定制度がないことが挙げられます。オーガニックの原料は値段が高いので、それだけで製造すると商品も高額になります。そこで、オーガニックと非オーガニックを混ぜた商品が存在しているのです。
また、オーガニックの定義も非常に曖昧で、信用性に乏しいのが現状です。
--ノンシリコンやオーガニックのほかに、最近は「無添加」という表記を目にしますが、無添加とはどのような商品なのでしょうか?
菅原 そもそも、何が無添加なのかに留意する必要があります。無添加という響きから、「すべて天然由来成分でつくられていて、体に悪いものが入っていない」との印象を抱くかもしれませんが、天然由来とは何か、無添加とは何かを知らなければなりません。極論すれば、石油系界面活性剤もシリコンでさえも、元をたどればすべて天然素材からスタートしているので、天然由来といえます。
また、無添加との表現に規定はなく、多くは「特定の成分を含んでいない」という意味で使用されています。決して「体に悪い成分が入っていない」という意味ではありません。
田中 ノンシリコン、オーガニック、無添加の表示があるシャンプーは軒並み値段が高めですが、シャンプーの価格は需要と供給・製造ロット(製造数)・販売予想数、販売予想経費等(広告費等含む)によって決まります。高額な商品だから高額な成分が入っているとは限りません。高額成分もたくさん仕入れれば安くなりますし、販売予想数が少なければ高額になります。ノンシリコンシャンプーは「シリコンが入っていない」というだけで、軒並み高額な理由がわかりません。

有名ブランドの商品には、だまされてはいけない

--有名ブランドが販売している商品にも、同じようなことがいえそうですね。
田中 歴史もあり有名女優やセレブが愛用するブランドが日本でもシャンプーなどのヘアケア商品を発売したところ、大ブームになり、今でもヒット商品に位置づけられています。通常価格の10倍以上もする商品でも、「有名ブランドだから、良い商品のはず」「たくさんの有名人も使っている」という理由で、多くの女性が購入し続けているのです。私が美容室の指導をする際には、数種類のシャンプーを使ってもらい、使い心地を確認するのですが、そのブランドのシャンプーは必ずしも使い心地が優れているわけではありません。
菅原 これらの商品に見られる特徴のひとつとして、香りで消費者を釣り上げている点があります。消費者は香りで高級感を得ていますが、品質が優れているわけではありません。価格が市販品の10倍以上していても、成分や効果は変わらないのです。
ブランドやうたい文句にだまされず、自分に合っている商品が何かを、一度しっかり考えてみることが必要でしょう。
--ありがとうございました。
(構成=尾藤克之/ジャーナリスト経営コンサルタント

2016年4月25日月曜日

シャンプーの成分とは?

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

だいぶまた間が空いてしまいました(^^;)
久しぶりのブログ投稿です。




ノンシリコンシャンプーは安物成分でぼったくり?
シリコン悪玉論、無添加礼賛のウソ



「Thinkstock」より
 生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養食品を分析。配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、本当に使えるものをピックアップします。
 以前、シャンプーについて記事を書いたところ、大きな反響を頂いたので、さらにシャンプーについて言及してみます。
 
 今回は、シャンプー業界を化学物質という観点から分析して、シャンプー業界にはびこる嘘や迷信に可能な限りメスを入れてみようと思います。
 加えて、謎のノンシリコン信奉など、都市伝説めいた宣伝をバイアスなしに評価し、皆様のシャンプーを選ぶ際の参考にしていただければ幸いです。

●ノンシリコン神話~シリコンが悪いわけではない

 最初に、地味だけど大事なことをひとつ。
 シャンプーの成分としての「シリコン」は、厳密にはシリコーンオイルといいます。中心となる構成元素であるシリコン(silicon)を含む油状物質で、英語では silicone と書くため、シリコーンオイルないしはシリコーンというのが正確な呼び名です。
ただ、本記事では、便宜上シリコンと呼ぶことにします。
 最近のシャンプーコーナーに行くと、ノンシリコンシャンプーが一角を占拠し、さもノンシリコンがブームのように思わせられます。そして宣伝ポップでは、シリコンを配合していないことを強調しています。他の棚の商品はシリコン入り、この棚のは入っていませんよ、と。なんだかシリコン入りのシャンプーは頭皮や毛髪に悪く、シリコンなしは正義といわんばかりです。
 しかし、商品説明のどこを見渡しても「シリコンは悪いです」とは書いてありません。
 それもそのはず、シリコンは無害です。まず、アレルギーすら起こしません。この点では界面活性剤など他のシャンプーの成分で、シリコンより刺激がないものは存在しません。油と界面活性剤で刺激性を比べるのはナンセンスですが、少なくとも皮膚刺激性はありません。
 それでは、シリコンが皮膚にくまなく広がって呼吸を妨げたり、皮脂の代謝を邪魔したりすることはあるのでしょうか?
 まず、人間は皮膚で呼吸していません。これは医学では当たり前のことなのですが、なぜか皮膚呼吸をしていると信じている人が多いのです。
もっとも、皮膚を覆ってしまって皮膚の常在菌が窒息死してしまうとすれば問題です。彼らの大半は酸素を好む好気性細菌であり、酸素をある程度取り込まないと死んでしまったり、皮膚に害のある成分を生み出したりします。
 しかし、その点も問題ありません。シリコンは皮膚の上では細かな網目状に広がっており、完全に覆っているわけではないからです。
 では、毛穴に詰まって正常な代謝を阻害するのでしょうか?それについても多くの実験により無関係とされています。一部で「有害だ」と叫ぶ人もいるかもしれませんが、十数年前の論文から最近の論文まで論調は変わらず、医学者や生理学者の多数決では「無害」となっています。そもそも豆腐の剥離剤にも使われていますし、創傷治療に傷口に高粘度のシリコンを使うことがあるくらい人体に無害です。
 しかし、シリコンも万能ではなく、ただひとつ問題点があります。同時に利点でもあるのですが、シリコンは油にも水にも馴染まない、人間にとっては、ただ安定して乗っかるだけの物質です。
 かつてシリコンの安定性、人体への親和性の高さなどを過信し、あらゆる化粧品からシャンプーまで必要以上に配合された時期がありました。その当時は、シリコンの製法が安定していなかったために不純物が入ったり、シリコンに別の成分が溶け込み、それが皮膚に定着して刺激が強まるなど、シリコンが直接原因ではないものの、シリコンが悪いという風潮になったことがあったそうです。
水にも油にも溶けない上に、界面活性剤にも強いため、落とす場合には専用クレンザーを使わなければいけないのですが、現在はシリコン系の化粧品などには専用のクレンザー(化粧品落とし)が売られているので、そういったものを使えば、トラブルは極めて少なくなっています。
 ちなみにシリコンは、シャンプーに使われるあらゆる成分の中で、最も高額な素材だったりします。1kg当たりの値段で比較すると、植物油は200〜300円程度、ラウリル硫酸やラウレス硫酸塩なども300〜400円以下ですが、シリコンは4,000円前後もします。
故に、安物商品ほどシリコンを入れると原価率が上がってしまうので、シリコンを悪者にしたいという誰かの思惑が見え隠れします。
 実際に、美容院などで使われるコンディショナーには、うまくコントロールされた粘度のシリコーンオイルが多く入っており、お値段も相応にしますが、ドラッグストアで売っている安物製品に比べ、髪の毛が驚くほどしっとりするのは、ご存じのとおりです。高い=良いという短絡的な話ではありませんが、プロが愛用するようなきちんとした商品ほど、シリコンの特性をしっかり生かし、シリコンが多く含まれています。
 ちなみに、私はクセ毛をまとめるために、シリコンを粘度別に4種類仕入れ、それを自分用に配合して使っていますが、頭皮にダメージらしいダメージはありません。だから誰にも安全とはいいませんが、少なくともそれほど気にする成分ではないというのは、私だけでなく、多くの実験が物語っています。

●ノンシリコンシャンプーとはなんなのか?

 それでは、実際にノンシリコンシャンプーとやらを化学の視点で考察していきます。
 医薬用部外品ではないこれらの商品には、原材料が配合量の多い順に書いてありますので正体がよくわかります。全体の数十%を占める水は材料の筆頭になるわけですが、水はさておき、そのほかの成分を見ていきましょう。
   数社のノンシリコン商品の成分欄を精査したところ、ノンシリコンを謳う商品には、ラウレス硫酸○○○やラウリル硫酸○○○、もしくは○○○スルホン酸ナトリウムというものが、だいたい筆頭成分として書かれています。これらは代表的な石油系合成界面活性成分で、食器用洗剤にもよく使われている、非常に安い界面活性剤です。他の棚に並んでいる安い製品と何ら変わらないものが使われているのです。
 「石油系界面活性剤だから悪いというのは極論です」と前回お話しした通り、別段悪いシロモノではありませんが、女性なら25歳、男性なら30歳を超えた皮脂の分泌力の弱まった頭皮には、少々脱脂力が強すぎることが多く、長期の使用には注意が必要です。
 そして、いくつかの成分の後、コカミドプロピルベタインやエデト酸、コカミドMEAやコカミドDEAが含まれているのが特徴としてあるようです。コカミドプロピルベタインは、ヤシ油などが原料の界面活性剤です。アミノ酸系ではありませんが、低刺激で発泡性もよく、優秀な成分ですが、やや高額です。一部アミノ酸系シャンプーにも使われることもあります。これらの成分が、先述の界面活性剤の強すぎる作用をマイルドにしてくれるなどの働きをしてくれるならよいのですが、残念ながら明らかに添加量の少ないはずの植物の抽出エキスより順番が下なので、シャンプーの主成分というよりも液に適度な粘性を持たせるために使われていると思われます。なんとも拍子抜けです。
 あとは、ひまし油やコーン油などの植物油や、クエン酸やサリチル酸などを入れて洗い上がりのキシキシした感じを緩和するくらいで、これまた安い他の製品と変わりません。
 ちなみに、植物エキスの効果は正直なんともいえず、人によっては体質に合うかどうかわからないので、試してみるしかない…といったところです。
 さて、こんな恥ずかしい成分表を晒しておきながら、パッケージに「天然由来の界面活性剤配合」だの「天然植物エキス配合」だのと好き勝手に書いて、他の商品とは違うんですといわんばかりの高価格設定(平均的シャンプーの倍以上)。
しかし、主成分は安物となんら変わらないだけに苦しい売り文句です。商品開発の現場の科学者も、会社の方針とはいえ、なかなかに微妙な気持ちでつくっているのではないでしょうか。

●無添加という魔法の言葉

 さらに、近年増えてきている謎の売り文句の「無添加」ですが、こちらはノンシリコン以上にオカルトめいた存在です。そもそも何が無添加なのかによって話が全く異なります。
 一般的に消費者は、無添加というくらいなんだから、全て天然由来でつくられていて、防腐剤とか体に悪いものが一切入っていない、体に良い商品に違いない、と思うかもしれませんが、そもそも完全に自然からの抽出物で商品をつくったら、おそらく1本当たり1万円を下ることはないでしょう。
 しかも、もっと根本的な話をすれば、「天然は安全、合成は危険」といっているようなものですが、果たしてそうなのでしょうか? 森にひっそりと生えるドクツルタケは食べると死にますし、可憐なスズランやヒガンバナだって毒があります。一方、石油由来の精製パラフィンは、鉱物油、ミネラルオイルといわれますが、あらゆる口紅はもちろん、傷口に塗る軟膏の基剤としても普通に使われています。
 天然だから体に優しいというのは全く根拠がなく、詐欺師が「安全だよ」「大丈夫だよ」をしきりに連呼するのに近い狂気を感じます。合成だろうが天然だろうが、毒にも薬にも無害無益にもなり得る。とどのつまり、関係はありません。
 言い方を変えれば、アミノ酸系シャンプーも石油系界面活性剤もシリコンでさえも、元をたどればすべて地球由来の天然素材からスタートしています。石油だって「1億年の時をかけて磨かれた天然の石のしずく」とでも言えましょうか。そんなの詭弁だといわれかねませんが、そんな詭弁級のでまかせがまかり通っているのが、天然信奉です。
 さて、話がずれてしまいましたが、無添加という言葉は「何が」無添加なのかを見る基準でしかありません。
 界面活性剤は天然には存在しません。サポニンやレシチン、カゼインといった乳化成分はないわけではありませんが、洗浄作用はありません。故に、シャンプーでは合成界面活性成分が必須となります。
 中には、合成界面活性剤無添加、旧法定指定成分無添加、合成香料無添加のものが、異様な高額で売られていたりします。だいたいそのような商品のWEBサイトには成分表示がなく、実際の商品を見てみると、セッケン水に流動パラフィン(指定成分ではないので表示義務はない)を混ぜたものという、確かに旧法定指定成分無添加、合成界面活性剤無添加ではあるが、原価は限りなくタダに近いものだったりします。違法ではありませんが、あまり褒められた商売とは言えません。
 結局、無添加を売りにする商品を鵜呑みにし、「値段が高いほど良いもの」と考えると、そこにつけ込まれてしまうわけです。
 アミノ酸系シャンプーの代表的な成分、ココイルグルタミン酸TEA(トリエタノールアミン)などは、原材料としてはかなり高額な部類ですが、ボトル1本当たりの原価は200〜300円程度、それがおよそ10倍の2,000円前後で、製品は取引されているのが実際です。これが美容院などで使われているアミノ酸系シャンプー全般にいえる価格設定です。ちなみに通常のシャンプーの原価も、製品の1/10程度ですから、アミノ酸系シャンプーがぼったくりをしているというわけではありません。しかし、ノンシリコンシャンプーの価格設定はこれをはるかに上回っており、まさにぼったくりです。
 200mlくらいの内容量で2,000円前後。シャンプーという商品をつくる上で最良の原価配合ですから、逆にいうとこれを大きく上回る価格は、何かしらの裏があるはずです。その理由を正確に見抜くのはなかなか大変ですので、特段の事情がない限り、その辺りより下の価格帯でシャンプーを探してみてはいかがでしょうか?
(文=へるどくたークラレ)

2016年4月12日火曜日

シャンプーの選び方①

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

今日はシャンプーについての記事です。
よく、「石関さんって石鹸で体洗ったあと、そのまま顔と頭も洗うんでしょ?」と友人にいじられますが(笑)そんなことはありません。
ちゃんと体、顔、頭と分けております。

しかし、何を買ったら良いのかはなかなかに難しいですよね。
いろいろ試してみて、自分に合ったものを選んでいくしかないと思います。





シャンプー、知らずに使うと頭皮が腐る?
ベストバイはどれ?買ってはいけない商品も



(「Thinkstock」より)
 生化学分野に精通し、サイエンス・コミュニケーターとしても活動するほか、教育機関で教鞭も執っているへるどくたークラレ氏が、薬局で買える医薬品や健康・栄養食品を分析! 配合成分に照らし合わせて、大げさに喧伝されている薬や、本当に使えるものをピックアップする。
 普段何気なく使っているものが、慢性的な不満、体質だとあきらめていた症状の原因であったとしたら? シャンプーはそういったトラブルの原因になることが多い商品です。実際に皮膚科の専門医に聞いても、頭皮のトラブルの多くはシャンプーや整髪料による過敏症や炎症によるものが多いそうです。
 今まで使っていたものが急に肌に合わなくなることもあり(慢性的な刺激によるアレルギー化であったり、紫外線刺激の複合作用であったり、老化に伴う免疫力の低下など、理由は様々)、毎日使ってきて問題なかったからと考えず、きちんと見直す必要があるわけです。
 毎日使うものだからこそ、「シャンプーというのはなんぞや」というところを、今一度、頭髪の維持のためにも見直してみてはいかがでしょうか?

●シャンプーの成分は大きく分けると3種類

・高級アルコール系

 500ml入りで300円程度のものから1000円程度のものまで、薬局でも最も多く安く売られているシャンプーの大半が、この高級アルコール系といわれるものです。高級アルコールと言うとよく分からないのですが、食器用洗剤の親戚のようなもので、泡立ちと洗浄力が非常に高く、皮脂分泌の盛んな若い子であれば、通常は肌トラブルを起こすことはありません。とはいえ、乾燥肌だととたんに皮脂不足や、肌荒れの原因になることもあり、加えて下水処理での分解性が非常に悪く、なにかと悪者にされている成分です。
 成分欄を見ると、ラウリル硫酸なんとかやラウレス硫酸なんとか、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸なんとかかんとかという成分表示になるのですが、あまりに種類が多いので一概には言えません。とはいえ、わざわざパッケージにセッケン系やアミノ酸系と書かれていなければ、まずこの高級アルコール系だと思って間違いはないでしょう。
 気になる場合は、ボトルなどに記載されている成分名を検索してみると、どういった種類なのかが分かります。
 ただし、検索時に注意をしたいのが、この高級アルコール系洗浄成分を「経皮毒」と呼び、悪魔の成分のごとき大バッシングをネット上で演じているオカルトめいた人たちの存在です。彼らは、マウスやラットの実験で、信じられない量を服用させたり塗ったりして、わずかに見られた毒性のデータを、鬼の首を取ったかのように大騒ぎするエセ科学みたいなもの。その上、通常のアミノ酸系やセッケン系シャンプーを「当社の特別な云々……」とスペシャルぼったくりプライスで売りつけるマルチ商法につながっていたりして、マッドサイエンティストをやってる自分でさえ、閉口ものの暗愚魯鈍どもなので、信じてはいけません。見てはいけません。目が腐ります。
 高級アルコール系シャンプーの洗浄力に関しては、食器洗い洗剤の親戚みたいなものですから万能です。皮脂の多い人にはとりわけ良くも悪くもないといえますが、皮膚の弱い人、25歳お肌の曲がり角を過ぎたあたりの女性は、後ほど紹介する商品を試してみてもよいかと思います。
 また個人的に気をつけたいのが、高級アルコールシャンプーの中でも「弱酸性」と銘打たれたもの。
 そもそも酸性の洗浄成分は逆性セッケンと言い、殺菌剤として病院のサニタリー消毒などに使われているもの。肌に対して強力にダメージを与えます。弱酸性のものはそこまでではないものの、肌の常在菌に対して強力な殺菌作用を及ぼす可能性があり、その場合、皮脂を正常に分解する常在菌不在が起こり、結果的に肌荒れが進行します。
 やはり弱酸性シャンプーは、“弱”と銘打たれているのでなんだかお肌に良さそうですが、実はその逆で、肌への負担が高いと考える皮膚科医が大半です。その上、肌に優しいといいつつ、何がどう優しいのかはどこにも説明されておらず、電話で問い合わせたところでも、結局意味不明な回答だったりしてコンセプトから矛盾している商品なので、私は評価しません。
 特に老人介護センターなどでは、弱酸性シャンプーはもとより弱酸性セッケンはまず使われないことからも、加齢などで免疫力の弱い人ほどよくないようです。(思いっきり弱酸性商品をdisってる気がするので一応フォローしておくと、これはあくまで一般論であり、肌質は人それぞれ、常在菌の種類も違うので、弱酸性系洗浄剤が肌に合う人もいるかもしれませんけどネ)
 いずれにせよ、これらのシャンプーは、洗浄成分自体がある程度の殺菌性を持つことが多いので、継ぎ足し利用しても相当無茶なことをしない限り腐敗が起きにくいというメリットもあります。金工や土木作業といった土や油を多く浴び、汗をよくかく、肉体労働などをしている人の場合、この高級アルコール系シャンプーが、洗浄力という点では最も強く唯一の選択肢にもなるので、一概に悪者にするのもどうか、というところです。

・アミノ酸系

 続いてアミノ酸系シャンプー。ボトルなどの成分表示にはココイルグルタミン酸なんとかかんとかや、メチルアラニン云々と表記されており、これらは、ある程度化学の知識がある人なら「ああ、アミノ酸が使われてるのだな」と分かりますが、それは普通の人には難しいため、パッケージに「アミノ酸系」と書かれているかどうか、という部分でしか判別できません。
 純粋に売れ筋でみると、牛乳石鹸共進社の「カウブランド 無添加シャンプー」が、200ml入りで500円前後と安価。さらにネットショップでのランキングや口コミも多く、評判が良い模様です。
 美容院で絶大な支持を得ているものとしては、ミルボン社の「フィエーリ シャンプー」。200mlが1200円前後とやや値段が張るものの、支持率は高い。
 これらのシャンプーの最も良い選び方は、実際に美容院で髪質を診てもらい、オススメのものを選んでもらうというのに尽きます。他力本願ですが、プロに任せるのが一番です。そしてほぼ間違いなくアミノ酸系のシャンプーをオススメされるはずなので、それを一度買ってみて、しばらく試してみるというのが、良いシャンプーに巡り合う近道でしょう。
 頭皮は肌と同じく千差万別。当然これらが合わない人もいるので、あくまで参考程度に考えてほしいところです。また、pH(酸性であるかアルカリ性であるか)も商品によってマチマチなので、トリートメントは必ず専用のものを使ったほうがいいでしょう。アミノ酸系は非常に成分が多彩で、薬品としての性質が違うため、洗浄後、髪の毛の状態を一定に保ちづらいもの。そこで、髪質に合わないトリートメントを選ぶとうまく保湿効果を得られず、結果的に髪を傷めることもあるので注意しましょう。またヤシ油やトウモロコシ、ダイズ成分を主体としたものもあり、そういった商品は、成分欄を見て、該当するアレルギーがあった場合は気をつけたほうがいいでしょう。
 また、高級アルコール系は多くの商品に防腐剤が入っているのに対し、アミノ酸系は防腐剤が少ない場合が多く、悪くなりやすい点には注意が必要です。
 特に詰め替え時に継ぎ足し継ぎ足しで使っていると、ボトルに残った成分がじわじわと腐っていくことも考えられます。入れ替え時は容器をしっかり洗い、アルコールなどでゆすいだ上で乾燥させ、そこに詰め替えパックから注ぎ入れて使ったほうがいいでしょう。
 また使用期限もしっかり見た上で、厳密に守らなくても、逸脱した使用期限切れにならないほうがいい。お徳用の大入りがお買い得だからと大量購入して、使用期限切れになったものを頭に使っていては、なんのために買ったのか、ということになってしまいます。

・セッケン系

 セッケンが主剤の、最も原始的かつシンプルなシャンプーです。高級アルコール系は肌荒れを起こすし、アミノ酸系はアレルギーが……といった場合の選択肢として挙げられます。セッケン系といいつつ、高級アルコール系洗浄剤満載のものも少なくないので、成分欄を見て、「全成分:水、カリ石けん素地」といった、極力シンプルなものを選ぶとよいでしょう。
 皮膚科で使われることが多い「シャボン玉せっけん」の製造元であるシャボン玉石けん株式会社のシャンプーは、水と余分な成分を一切含まないセッケンのみで構成されていることで、愛用者が多いシャンプーです。
 しかし、価格の面ではアミノ酸系シャンプー同様、値が張るものも多く、コレが良い、コレが悪いなんてものは体質次第なので、使ってみて、合ったものを選んでね……としか言いようがありません。
 洗浄力は高く、皮膚へのダメージは少ない(やや皮脂を取りすぎる点はあるものの)半面、アルカリ性でキューティクルが逆立った状態になるため、酸性の液体でキューティクルを閉じてあげなければ髪を傷めてしまいます。専用の酸性リンスを使ってもよいのですが、酢を桶に数滴垂らしたものや、クエン酸をひとつまみ入れて溶かしたものですすぐだけで、ノンオイルのリンス効果が得られます。
 とはいえ、油分ゼロなので、髪の毛は基本パサパサした感じになってしまうことは避けられません。またきちんと管理していなければ腐敗を起こすので、使用期限や不潔な場所に放置しないようにするなど注意が必要です。
 ここまでが、基本的なシャンプーについての分類となります。次からは、さらに機能がついたシャンプーを見ていきましょう。

●機能性シャンプーいろいろ

 さて、シャンプー業界は競争が激しい半面、価格的にコストを抑えるのはもはや限界。そこで、付加価値を加えることで、さまざまな商品の差別化を図っており、そこが楽しい半面、消費者としては何を買えばよいのか分からなくなる要因でもあります。その結果、なんとなく選ばれてしまうわけですが、それがよくないこともある、というのは先ほどお話しした通り。
 では、シャンプーの付加価値の部分を少しまとめておきましょう。

・リンスインシャンプー

 まずはリンスシャンプーを併せ持つ、不思議な洗髪剤です。高級アルコール系洗剤に多く使われる、ラウリル硫酸ナトリウムなどが主成分で、中性からややアルカリ性です。これで髪の毛を洗うと油を界面活性成分が強力に包み込んで、水に溶ける状態にします(乳化)。この状態では髪の毛のキューティクルの間に入っている油まで押し出され、髪の毛のキューティクルの間が、開いた松ぼっくりのような状態になります。
 この状態では、髪の毛の中に新たな汚れも入りやすく、なにより指通りがゴワゴワして不愉快ですよね。
 そこで、リンスのような逆性の界面活性剤を使って、電気的な反発を中和して、キューティクルを閉じさせ、髪を傷みにくくする必要がある、これがシャンプーの後にリンスを使う理由です。いわばリンスとシャンプーは酸とアルカリの関係になるので、市販のシャンプーとリンスを混ぜただけでは、リンスインシャンプーになりません。
 リンスインシャンプーは、改良したリンス成分にシャンプーの分子が静電気的にくっついた状態に調整されており、お湯の存在下ではシャンプーを遊離して油を落とし、すぐさまリンス成分が電気的に中和して、髪の毛に残るという、極めて高度な化学の結晶となっています。
 皮脂の分泌が多く、頭皮が丈夫な人は、ものぐさで、特に男性の場合、リンスをしない人は多いのですが、リンスをしないとキューティクルが開いたまま、そこにいろいろなゴミが入ったり、髪の毛自体がもろくなり、あまりよくありません。そういう人にはまさにうってつけの商品でしょう。通常のシャンプーより流れが悪いので、よくすすぐことさえ注意すればいいですけどね。

・ダメージヘアー&カラーヘアー用シャンプー

 主に、白髪染めや化粧品の定着をよくするために使われる高級脂肪酸系洗浄剤に、各種の油が含まれているのが特徴で、シャンプーでキューティクルが開いて、リンスで閉じるという行程の間に「キューティクルの間から油分を入れる」という行程が含まれているものが、だいたいダメージヘア向けとして売られているシャンプーの正体です。
 ただ、実際に傷んだ髪には高級脂肪酸のシャンプーよりアミノ酸系シャンプーのほうが頭皮を荒らしにくい分、良さそうなので、なんとも中途半端な存在とも言えます。
 またこれらに含まれるセテアリルアルコールは、敏感肌を引き起こす可能性も示唆されているので、ダメージヘア用を使ったあと、頭皮がかゆくなったとか、赤くなったという症状が出た場合、速やかに使用を中断し、皮膚科に診てもらうようにしたほうがいいでしょう。

・フケ防止シャンプー

 フケ防止シャンプーの多くは、アミノ酸系シャンプーに、さらに油分が加わったもの。フケは頭皮が乾燥し、その乾燥肌の表面が剥離し、鱗状に落ちてきたものです。それゆえにフケを減らすには、頭皮を潤わせればいい……ということなのですが、実はあまり根本的解決になっていません。
 そもそも頭皮が荒れていることが問題なので、この部分を治療しない限りどうしようもないのです。
 それがアトピー性のものなのか、真菌の感染症なのか、それとも乾燥によるものなのかは、個人では見分けがつかないでしょう。乾燥程度であれば、フケ防止シャンプーを使わなくとも、リンスをすすぐお湯に、桶1杯に対してペットボトルのキャップ2・3杯程度のグリセリンを溶かして、化粧水のような状態にして頭皮にまとわりつかせれば十分です。
 大粒のフケが出るのは……ただの洗髪不足、頭皮をしっかり洗いましょう。洗髪といっても髪を洗うのではなく頭皮を洗うというのを意識して、指の腹で髪の毛を逆なでするように、きっちり揉み込んで洗髪するのがコツです。
 乾燥によるフケは、余分な油を頭皮につけるより、頭皮も顔の皮膚の延長線としてスキンケアをしっかりしてあげることが重要です。フケ防止シャンプーは別に悪い商品でありませんが、健康な頭皮であればフケが問題になるほど出ることはないので、そこをはき違えないように商品を選ぶとよいでしょう。

・殺菌性シャンプー

 スミスリンやミコナゾール、サリチル酸といった、寄生虫や白せん菌(水虫の原因菌)に対して強い殺菌力を持つ成分を含んだシャンプーの一群です。主にペットのシャンプーとして流通していますが、最近人間向けのもので、真菌に対して強い殺菌力を持つ、硝酸ミコナゾール(水虫の薬としても有名)を配合したシャンプーが、持田ヘルスケアから「コラージュフルフル」という商品で発売されています(が、どうやら製造終了らしく、現在は在庫限りの模様)。
 白せん菌は足だけにつく病原体ではなく、当然皮膚があればどこでも繁殖ができます。しかしそれが、本当に頭皮で大繁殖し始める事態になっていると、もはや家で治すことができる範疇ではなく、速やかに皮膚科で治療を受けるべきです。

●ヘアケア業界にはびこる都市伝説を検証

 防腐剤ゼロがいい? 天然成分は安全の証し? シリコンは害悪? マイナスイオンが良い?
 シャンプーはもちろん、育毛剤などに至るまで、頭髪関連はどうにも科学的な裏付けの乏しい、インチキ臭い説がまかり通る、謎の多い世界です。
 最近ではシャンプーの多くが「ノンシリコン!」と宣伝し、シリコンオイル(厳密にはシリコーンオイルと言い、シリコンとはスペルが違い、全く別の言葉)を、さも頭皮を腐らせる悪の成分であるかのうように表現したり、防腐剤無添加こそ正義という風潮が見られます。
 防腐剤と一言にいっても、使われる成分は食品添加物レベルの弱いものから、一般的な防腐剤であるパラベンの類いまで様々。しかし、防腐剤が入っていること自体は大きな問題ではなく、その濃度が最も問題とすべきです。
 そもそもどうして防腐剤が悪なのでしょうか? 腐らないという反自然な部分にオーガニック好きな人はうっかり嫌悪感を持ってしまうのでしょうが、では逆に防腐剤が入っていなかったら、完全無添加のシャンプーに雑菌が入り込んで腐敗した場合を想定しましょう。高級アルコール系以外のシャンプーには大なり小なり植物から採った油が含まれ、さらにはグリセリンなどの細菌にとっての栄養素が豊富に含まれています。
 細菌の汚染によって、さまざまなアレルゲンや有毒物質、中毒性毒素諸々が生み出されてしまうので、完全防腐剤無添加は、そのリスクが常にあるということを頭に置いておかねばなりません。
 ノンシリコン伝説は、実は意味不明なものです。シリコンオイルは、豆腐の剥離剤として使われているくらいには無害で、当然髪の毛についたところで、髪をさらさらにする以外の悪さは特にしません。というかほとんどの化学物質と反応しないと言ってもよいくらい安定した物質なので、髪の毛につきやすく、洗浄剤で落としやすく、まさに理想の髪質改善剤です。ノンシリコンの流れを受けて、メーカーもシリコンと表記せず、メチコンやジメチコンといった一目で分かりにくい名称に換えていたりと根が深い問題のようです。
 マイナスイオンに関しては、もはや真面目に語るのも馬鹿馬鹿しい話なのですが、そもそも科学用語にマイナスイオンという言葉は存在しません。マイナスイオンではなく陰イオン(アニオン)と呼びます。
 マイナスイオンって結局何が出てるの?という質問に対しても各社てんでばらばらで、帯電した粒子を飛ばしているといったもので、それがどのように良いかはまったく研究もされておらず、完全にオカルトの領域になっています。ついでに最近はやりのプラズマクラスターも同様に意味不明です(苦笑)。
 このようにシャンプー一つとっても身近な商品になればなるほど、オカルトめいた話が平然と出てくるのが日本という不思議な国です。
 パッケージの言うままでなく、「ちょっと待って」と自分の頭で考えて物を買うようにすれば、たいていの「うますぎる」話はナイナイということが分かるはずです。
(文=へるどくたークラレ)

2016年4月11日月曜日

経皮吸収の害

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

今回から、しばらく経皮吸収の害についてしばらくお伝えしていこうと思います。



皮膚から有害物質が侵入?

貼り薬・塗り薬・入浴剤の使用には注意が必要


nyuuyoku.jpg
入浴剤に含まれる有害物質が肌から浸透することも shutterstock
 これまでさまざま薬の危険性について述べてきたが、肩こりや腰痛の時に使用する湿布などの貼り薬や塗り薬に関しては、あまり"薬"だと意識せずに使っている人も多いのではないだろうか。
当然これらも薬であり、身体にとっては紛れもなく異物である。
 貼り薬や塗り薬など、皮膚から薬を吸収させ成分を体内に送り込むものを経皮薬と呼ぶ。薬局で買える経皮薬の代表格は、消炎鎮痛薬やニコチンパッチなどである。ニコチンパッチは禁煙に成功したい人が使用する貼り薬で、皮膚からニコチンを補充してその血中濃度を一定に保ち、喫煙衝動を抑えてくれるものだ。貼付部位に厳密な決まりはなく、簡単に使えるため、女性の使用者も多い。
しかし、ニコチンを皮膚から浸透させて血中濃度を上げることは、ニコチンが血流に乗って体内を循環することなのである。
 もちろん、他の貼り薬や塗り薬を使用する場合も、皮膚から吸収された薬の成分が、患部だけでなく血流に乗り全身を巡ることになる。飲み薬と同様、貼り薬であっても、身体に薬という異物が入ることには変わりはない。
 わたしたちは「直接、体内に入れる飲み薬のほうが、副作用リスクが高いかもしれない」と考えがちだが、飲み薬には、「1日の用量や回数、いつ飲めばよいか」などが詳しく決められており、飲み過ぎないよう自己管理できる。
しかし、経皮薬には使用量が細かく設定されていないため多くの人が肩や腰が痛くなると消炎鎮痛薬を体中に貼ったり塗ったりしてしまう。このように使用限度を考えずに使うことは、副作用リスクを高めることにもなるので注意が必要だ。

入浴剤の色が鮮やかなのは有害物質のせい

 皮膚を通して体内に影響を及ぼすものは薬だけではない。日常生活で当たり前のように使う入浴剤もそのひとつ。温泉成分やトウガラシ、ショウガ成分などが入り、「疲労回復や肩こり、腰痛、肌荒れ、冷え性、打ち身、リウマチ、肌荒れなどに効く」とパッケージに書かれているが、その効能を見て商品を購入する人もいるだろう。
 入浴剤が医薬部外品として効能を記載できるのは、塩化ナトリウム(食塩)や炭酸水素ナトリウム(重曹)など14種類の成分が合計で70%以上配合されている場合だ。極論をいえば、キッチンに常備されている食塩が70%以上配合されていれば、臨床的に証明されていなくても、効能を示すことができる。
 
 だが、入浴剤の問題点はこれだけではない。入浴剤のなかには湯船に入れると、お湯が緑や青、オレンジ色など美しい色に変わるものがあるが、実はこの変化は合成色素によるもので、多くの場合、有害物質のタール色素が使われている。そのため、こうした入浴剤の入った風呂につかると、皮膚の汗腺や毛穴からタール色素が体内に入り、血管にも侵入し、副作用が起こる可能性が出てくる。また、温かいお湯に入り血行がよくなると、皮膚からの吸収力も高くなるのでリスクも増えるだろう。
 さらに、液体入浴剤は腐敗しやすいため、パラベンという有害な防腐剤が使われることもある。ある実験で、パラペンをマウスのえさに混ぜて経口投与したところ、多くのマウスの死亡が確認されたという。
 身体を健康にするために入浴剤を使用したのに、有害物質が蓄積されるなどの逆効果にもなりかねない。アトピーが悪化した原因が、アトピーを治すために使った入浴剤だったという例もある。
 多くの人が食物の合成着色料には敏感に反応するのに、お風呂で皮膚から浸透する合成色素には無頓着というのも妙なことだ。入浴剤や薬用と記載されている製品については、こうしたことを十分考慮してから購入を検討したほうがよいだろう。

2016年4月9日土曜日

うつは“生き方を直そう”というメッセージ・後編

こんにちは!みなさん、ご機嫌よろしゅうございます。

前回は冒頭が長すぎたので、今回はシンプルに(笑)
続きになります。



“仕事をやめる”選択肢はあると“安全”


  
宮島賢也さんの著書『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』
宮島賢也さんの著書『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』
 近年、増えているという“うつ病”ですが、どのように対処すれば良いのでしょうか。
 湯島清水坂クリニック院長で、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)を執筆した精神科医の宮島賢也さんは、かつてうつ病になり、考え方を変えて今は喜びの人生を送っているといいます。
 “薬を使わない精神科医”として注目を浴びる宮島さんですが、うつは「体からの愛のメッセージだ」と言います。その真意とは? 今回はそんな宮島さんにインタビューを行いました。昨日の前編に引き続き、今日は後編をお伝えします。
(聞き手/金井元貴)

■退職も離婚も“選択肢に入れたほうが安全”

―本書を読んでいて印象に残ったのが、ジェームス・スキナー氏の『成功の9ステップ』という本に影響を受けていらっしゃる点でした。この『成功の9ステップ』との出会いはどのようなものだったのでしょうか。

「うつ病になったとき、もう医者をやめたかったんだよね。精神科医の仕事がすごくしんどくて(苦笑)。そこで医者以外の仕事がないかなと思って、いろいろな勉強会にも行っていたんだけど、その中でたどり着いたのが、この本だったんです。仕事も自分も変えたかったんだよね。
うつの前はすごく真面目で責任感も強く、家族ともぶつかることも多かった。今は自分のやりたいことを大事にする、自分自身を大事にしているかな」

―本当に嫌でしょうがなくなったとき、仕事をやめてしまうという選択肢もありだと思いますか?

「そうだね、選択肢に、退職や離婚を入れておくのは安全のため大事だね。ただ、すぐに退職や離婚を選んで、退職や離婚を繰り返している人もいる。いつでも退職や離婚も選べるからこそ、先に自分の内側を楽にしていく。嫌々仕事をする習慣や、嫌な人とガマンして付き合う習慣を変えながら、他にやりたい仕事があれば、今の仕事をやめて、やりたい仕事に変わるのもステキです。離婚しても、父と子、母と子の関係は変わらない。離婚をきっかけに夫婦の勝ち負けを止め、それぞれの子どもとの関係を大切にしよう。もう片方の親と子どもの関係も大切にするとステキな循環が起こるかも」

―この本の中の、人間関係のあり方のところで、相手を変えることはできないと書かれていて、とても共感できました。まさしくその通りだと思うのですが、仕事の場面などでは、相手が思い通りに動いてくれないとどうしてもストレスが溜まってしまいますよね。相手に「変わって欲しい!」と思ってしまうというか。

「そう思っていると悪循環かもよ」

―そうなんですよね。ただ、なかなかそれを変えることができません。

「焦らないで。変えなくちゃいけないと思わないで。相手のためと思って自分が相手を変えようとプレッシャーを与えても、変わりづらいんですよ。相手を変えようとするより、自分を変える。そうすると、関係が楽になるんです。自分が笑顔になるために、自分を楽にしていくことが大切なんですよ」

―この『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』をどんな方に読んで欲しいとお考えですか。

「悩んでいる人、うつの人には読んで欲しいですね。あとは、これはうつとは書いてあるけど、人間関係を楽にしようという僕からの提案です。病気を持っているあらゆる人、家族で苦しんでいる人がいる人にも読んでみて欲しいです。あとは経営者の方にも読まれているんですよ。この本にはビジネスマインドやコミュニケーション、健康のことも書いてあるので。メンタルヘルスも生産性の向上も同じベクトルなので、経営者にも読んで欲しいですね。後、学校の先生にも、是非、読んで欲しいです」

―部下や子どもと接する機会のある方々ですね。

「そうだね。あと、この本を読んだ医者の人も受診してくれてんだよね。医者は苦しんでますよ。病院って、緊張度高いでしょ。高いストレスがかかる場所だから、医者や看護師など医療従事者にも読んで欲しいな。
悩んでいる人と真面目な人は紙一重なんだよね。心配性で神経質なんだけど、緻密な作業が得意で、経理として優秀だったりするじゃない」

―ただ、優秀だからこそミスできないとか、期待されていると思ってしまう。

「期待されて苦しいなら、相手の期待に従うのを続けるのか、自分がどうしたいかに従うことに軌道修正していくのか。今は、相手を愛しながら、期待せず、必要とせず、嫉妬せずという楽な人間関係を創っていくことを提案しています」

―では、最後にこのインタビューの読者の皆様にメッセージをお願いします。

「私は、うつや他の体の病気まで含めて、病気と捉えるのではなくて、自分の苦しい生き方を楽にしてという体からの愛のメッセージだと感じています。今、体に症状が出ている人、うつ病になっている人は、受診して薬を飲むかは自分で選んでもらって、まずは苦しい考え方を変えて生き方を楽にしていきませんかと伝えたいですね。自分は自分でいいんだ、自分を信じてあげる、自分を愛してあげる、自分のやりたいことを選んでいいんだ、何より人生楽しんでいいんだという許しを、自分で自分に出していこう。喜びの人生を生きていきましょう」

うつは“生き方を直そう”というメッセージ・前編

こんにちは!みなさん、ご機嫌よろしゅうございます。

久しぶりの更新です。
こういった、少しずつ薬を使わずに病気を治そうと考えている医者の方が増えてくると、日本の医療は「正常」になっていくと思います。
まだまだ時間はかかると思いますが...。

正直、考え方が私とは合わない部分もあり疑問符が浮かぶところも多いですが、そこは価値観の違い。
大事なのは無意味どころか害悪でしかない薬に頼るのではなく、生き方を変えることで治そうという根本的な考え方です。

これは医者に頼るまでもなく、言ってしまえば自分自身で何とかできるものです。要は自分の問題。
ただし、私も含めて全ての人がセルフコントロールを自分でできるかと言ったら、もちろんそうではありません。
私も散々、諸先輩方や友人たち、もっと言えば歴史上の偉人たちにお世話になりました。
生き方や考え方、価値観を学ばせていただき、自分自身と向き合い自己対話をしてきました。
今でも、仕事が終わって家に帰ったあとや休日に、何もやる気になれなくてぼーっと過ごしてしまうこともあります。何となく仕事に行くのに足取りが重い時もあります。みなさんも、そういった気分の乗らない時もあるのではないでしょうか。

では、それは「うつ」でしょうか?

「うつ」とはいったい何なのか?「うつ」という言葉やイメージばかりが先行して、ちゃんと深く考えている人はどれだけいるでしょうか?

私はそういった時、自分に問い掛けます。
「どうしてやる気がでないのか?」
「自分の心の状態は整っているか?何かロジックエラーが起こっていないか?意識と無意識の間で、感情のねじれは起こっていないか?」
「自分は何のために生きているのか?どういう生き方をしたいのか?それはできているか?」

こういったことを考え直してみると、自分を取り戻すことができます。
それでも心が晴れない、答えが出ない時などは、部屋や職場の掃除を徹底的に行います。そうすると、スッキリして答えが見つかったり浮かんできたりします。

今のは私のやり方ですが、これらはすべて先ほども申し上げました通り諸先輩方や信頼している友人たちなどから教えていただいた方法です。
そのおかげで、ビードロよりも弱い私のガラスのハートはヒビが入ることはあっても壊れず(笑)、何とか今まで生きてこられました。
本当に感謝しかありません。

世の中には、こういった自己啓発が大嫌いで、自分の内面を変えることができない残念な人たちが多くいます。自己中心的で、何でも人や周りのせいにして生きている人たちですね。
こういった人たちは、一生そういう生き方をしていくのでしょう。

もちろん、単純に苦手なだけだったり、分かってはいるけどなかなか変えられない、どうすればいいか分からない、という方もいると思います。
ただ、自分を変えるきっかけはたくさん転がっています。そこに気づけるか、または気づいた時に素直にそれを受け取って自分を変える勇気を持てるか、だと思います。
誰だって、自分を変えるのは怖いし、乗り越える時は勇気が必要ですよね。
私は親や諸先輩方、友人たちに恵まれてきました。だからこそ自分を変えることができたのだと思います。
やっぱり感謝ですね。

...なんか、まとまりのない文章になってしまいました(^^; 伝えたいことが多すぎて、オープニングが長くなりすぎてしまいましたね(笑)
では、本日の記事になります。

ちなみに、腰痛や肩こりなどに代表されるような運動器の慢性疾患や、ぎっくり腰や四十肩や寝違えなども、根本的な原因としては先ほど申し上げた内容も入ってきます。
今後、少しずつそういった「痛みの真実」に関してもお伝えしていけたらと思っております。



http://www.sinkan.jp/news/index_2696.html?news5739

うつは“生き方を直そうというメッセージ”


  
宮島賢也さん近影
宮島賢也さん近影
 近年、増えているという“うつ病”ですが、どのように対処すれば良いのでしょうか。
 湯島清水坂クリニック院長で、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)を執筆した精神科医の宮島賢也さんは、かつてうつ病になり、考え方を変えて今は喜びの人生を送っているといいます。
 “薬を使わない精神科医”として注目を浴びる宮島さんですが、うつは「体からの愛のメッセージだ」と言います。その真意とは? 今回はそんな宮島さんにインタビューを行いました。今回はその前編をお伝えします。
(聞き手/金井元貴)

■薬を使わない精神科医が提案する“うつ病からのメッセージ”

―「うつ」は真面目で几帳面な人がなりやすいというイメージがあるのですが、やはりそういった傾向は見られるのでしょうか。


「そうだね、従来のうつ病は真面目で几帳面な人、神経質な人がなることが多いね。それと最近言われている新型うつ病(*1)は、自分に素直な人たちかな。
今、うつ病を病気と言わなくてもいいんじゃないかっていう提案をしています。病気と思ったら、病院に行って受診したり、薬を飲まないといけないと思うかも知れない。けれども、うつは病気の症状ではなくて、自分が過度なストレスがかかる生き方をしていることを教えてくれる、体からの愛のメッセージだと感じるんです。頑張りすぎているよ、悩みすぎている、イライラしすぎているよということを伝えてくれるとっても素敵なサインだな、と」
(*1・・・仕事中だけうつになるといった、従来型と異なるうつ病のこと)

―自分が今、ストレスを受けているという状態を教えてくれているわけですね。

「もっと言うのであれば、自分が満たされていない、不幸せな状態であることを体が教えてくれていると思うんです。だから、うつ病を治すんじゃなくて、生き方を直すこと大事なんです。直すのを頑張るのではなくて、楽にしようと提案してます」

―本の中にも書かれていましたが、ここ近年、新型を含めてうつ病の患者が増えてきているといわれています。その背景について、宮島先生はどうお考えですか?

「実は親子関係からはじまってるんです。さっき言った、真面目さ、几帳面さ、頑張りすぎ、悩みすぎっていうのは子育てのしつけの中でだんだん刷り込まれていくものなんだ。だから、うつになってしまう人と、エリートの人は紙一重なんだよね。それまで出来ていても、ノルマが高くなったり仕事量が増えたりすると過度に頑張り過ぎちゃってうつの症状が出る。職場で喜ばれるタイプの人とうつになりやすいタイプの人は、同じ傾向のことがある。
一方、新型うつの人は、自分の好きじゃない仕事は嫌といえる、僕から言えば素直な人たちなんだよね。でも、新型かそうでないか分ける必要はないなと思っていて、どちらのタイプでも自分でしたくないと思っていることはやりづらいし、したいと思っていることはできるんですよ。だから、その仕事が本人にとって喜びであれば復帰するときにリハビリは要らないんですよ。みんな嫌々仕事をしていたり、嫌々生きていたりするんだよね」

―宮島先生がおっしゃった通り、子どもは親との関係から、人との関係のとり方を学ぶと思います。これは本書内でも詳しく書かれていますが、うつ病患者が増えて来ているということは親子の関係が変わってきているということでしょうか。

「日本人の親子関係には昔から厳しさがあったと思うけれど、高度成長期の中ではガマンしたら報われるというのがあったね。それが、マイナス成長の時代になって頑張ってガマンしても報われなくなっているから、ギブアップする人が増えているんじゃないかな。
周囲に気を使いなさいと親に注意されたことがある人は多いと思うけれど、周りを気にする傾向がどんどん集積しているのかも知れないね」

―最近では、就職活動を通してうつ病になってしまう“就活うつ”という症状も出てきているようですが、就職活動は何がなんでも内定を取らないといけない強迫観念みたいなものがあると思います。

「それをしなければいけないと思うところで、実はうつに近づいているんだよね。まずはその仕事をやりたいかどうか。合わない仕事に無理に合わせているといろんな病気が教えてくれる。また、会社と合わなくて、入社してから3年以内で辞めてしまうという人もいるけれど、これからは逆に会社が3年以内で辞めちゃう人たちに合わせていく必要があるんじゃないかな。仕事が好きだからそこにいるという集まりにしていくのが、これからのメンタルヘルスであり、生産性の向上にも繋がるね」

―自分でうつになりつつあると気がつくための症状はどんなものがありますか?

「新型うつの人は体が反応してくれているから分かりやすい。危ないのは、すごく真面目な人がなってしまう従来型うつだね。子どもの頃、習い事とか受験勉強とか自分のやりたくないことをさせられ続けてきた人は、ストレスにマヒしちゃっているんだよね。だから体に拒絶反応が出ていても気付かずに、突然倒れたり、パニック障害を起したりする。でも、よく話を聞くとね、ストレスが必ずあるんだよね。嫌な仕事も、嫌な人間関係も全部ガマンしている。薬で症状を麻痺させて、嫌な仕事や人間関係に居続けるのももったいないね。
うつ病は無理してること、ガマンしてることの警告サインなんだよね。うつ以前に一番ミニマムな赤信号は、笑顔がなくなることかなと思うな。笑顔が出にくくなっていることは、オーバーペースを教えてくれている」

―宮島先生ご自身もうつ病をご経験されています。その中でうつ病について伝えたいことはありますか?

「そうだね、うつ病は恐ろしいものと捉えないでおこう、というのが提案かな。最初にも言ったけれど、うつ病は愛のメッセージなんだよって言いたい。
今の生き方が苦しいよというメッセージを体から受け取って、それをきっかけに生き方を変えた人はすごく楽にそして喜びに生きているんだよね。けれども、うつを薬とかで抑えてしまって、マヒをさせて嫌な仕事や嫌な人間関係を続けていると、急に死にたくなってしまうこともあるんですよ。警告サインをマヒさせているだけから、根本的な解決にはなっていない。ガスが漏れているのに警報装置を切るだけじゃなくて、ガス漏れの原因を解決するのが根本治療なんだよね」

―なるほど。宮島先生のプロフィールに書かれていた“薬を使わない精神科医”はそういったところから来ているのですね。

「薬を飲んでいるときに考え方を変えた人は薬を飲んでいても止められる。でも、薬を飲んでいるだけで考え方を変えなかったら、またストレスかかると警告サインの症状が出てくるんだよね。薬を飲もうが、飲むまいが、考え方を変えるのが根本解決なんだよ」

2016年4月5日火曜日

コーヒーの健康効果

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

今日の記事は、コーヒー好きには嬉しいニュースですね。私もうれしいです(∩´∀`)∩
もちろん何でもほどほどが良いわけですが、これからは好きなだけ飲めますね♪(笑)



http://asotk.com/2014/06/five-reasons-to-drink-coffee-before-training/

運動前にコーヒーを飲むべき5つの理由

運動前にコーヒーを飲むべき5つの理由
一日の始まりにコーヒーを飲む人は多いですが、最近の研究から、コーヒーを飲んでから運動をするとより体重を落としやすいことがわかったそうです。International Journal of Sport Nutrition and Exercise Metaboh3smに掲載されたスペインの研究によると、運動前にカフェインを摂取してからトレーニングをしたアスリートは、プラセボを摂取したアスリートに比べて、運動後3時間にわたって15%も多くのカロリーを燃焼していたことがわかりました。このときのカフェインの投与量は、体重1kgあたり4.5mgのカフェインでした。これは、54kgの女性の場合、缶コーヒー約2本分の量ですので、朝にはすでに飲み終わっている人もいることでしょう。
もしコーヒーを飲むことにちょっとした罪悪感を抱いていたのなら、コーヒーが実はスーパーフードであることを知って少しだけ幸せになったことでしょう。そして、もし、あなたがトレーニングに取り組んでいるのならカフェインはその運動に対して効果的な役割を果たしてくれるでしょう。以下では、あなたのアクティブなライフスタイルの一環としてコーヒーを楽しむべき理由をさらに5つ記します。

血液循環の促進

最近、日本で行われた研究では、コーヒーの血液循環に対する影響を探っており、レギュラーコーヒーまたはディカフェコーヒーを150ml摂取した被験者たちの指の血流を見ることで微小循環がどの程度機能しているか測定しました。その結果、カフェインを含むレギュラーコーヒーを摂取した被験者は、ディカフェを摂取した被験者に比べて、75分間にわたって血流が30%も増えていました。運動中の筋肉には酸素が不可欠ですから、より良い血液循環はよりよりトレーニングにつながります。

痛みを和らげる

イリノイ大学の科学者たちは、30分程度の高強度の運動をする1時間前にコーヒー2、3杯分に相当するカフェインを摂取することで、筋肉の痛みに対する知覚が緩和されることを発見しました。つまり、カフェインを摂取すると、同じ筋肉の痛みに対してより強度の強いトレーニングが出来ることになり、筋力や筋持久力の点でより効果的にトレーニングが出来るようになります。

記憶力の向上

今年、ジョン・ホプキンス大学が発表した研究によれば、カフェイン摂取後の24時間は記憶力がアップするそうです。この研究は、普段あまりコーヒーを飲まない人たちに複数の画像を見せて、その5分後に200mgのカフェイン、または、プラセボを摂取してもらい、さらに、次の日にその画像を思い出してもらうというものです。この実験の結果、カフェインを摂取したグループのスコアは、プラセボを摂取したグループのスコアに比べて有意に高くなりました。この記憶量の向上は、トレーニングのルーチンなどを思い起こす上で特に役立つでしょう。

筋力の低下を弱める

コベントリー大学のスポーツ科学者が行った動物実験によれば、カフェインには加齢に伴って起きる筋力の低下を弱める作用があることがわかったそうです。この保護効果は、横隔膜と骨格筋の両方で見られました。つまりカフェインは、健康全般の維持に役立つと同時に、加齢に伴う怪我のリスクを減らすことにも役立つようです。

筋肉のエネルギー消費を効率化

Journal of Apph3ed Physiologyに掲載された最近の研究によれば、運動後に少量のカフェインを摂取することも、毎日持久的なトレーニングを行うアスリートにとって有益であることがわかった。グリコーゲンを消費する強度の高い運動を行った4時間後の筋グリコーゲンの値は、炭水化物のみを摂取した場合に比べ、カフェインと炭水化物をミックスして摂取した場合に66%増加しました。グリコーゲンは筋肉中に貯蔵される炭水化物の一種で、運動に必要なエネルギーを貯めておく貯金箱のような役割を持ちます。よりたくさん予備のエネルギーを残して置けるということは、より強く、また、長いトレーニングを行うことの出来る能力を身につけたということになります。
しかし、だからといって、できるだけ多くのコーヒーを飲むべきであるというわけではありません。カフェインの恩恵を最も効果的に得るためには、以下の5つのルールを守ることをお勧めします。

摂り過ぎない。

パフォーマンスを向上させるために推奨されるカフェインの量は、多い人でも体重1kg当たり6mgです。これは、54kgの女性であれば一日あたり約320mgになります。

健康的な方法で摂取する。

クリームや砂糖を使う代わりにアーモンドミルクやシナモンなどと一緒にコーヒーを飲みましょう。

摂取量を安定させる。

研究によれば、カフェイン摂取量が安定していると、体が調整して脱水作用を無効化するそうです。つまり、今日コーヒーを2杯飲んだのなら明日も2杯飲みなさいということです。

水を飲むことを忘れない。

カフェイン摂取は、就寝6時間前までにする。

もしあなたが疲れていて、エナジーブースターとしてカフェインに頼っているのならば、本来の疲労の原因を探るべきです。おそらくそれは、睡眠不足、過剰な運動、または不適切なダイエットなどかもしれません。もし調子が悪いなら、カフェインに頼っても状況は改善されません。何事もバランスが大切です。