2016年4月9日土曜日

うつは“生き方を直そう”というメッセージ・前編

こんにちは!みなさん、ご機嫌よろしゅうございます。

久しぶりの更新です。
こういった、少しずつ薬を使わずに病気を治そうと考えている医者の方が増えてくると、日本の医療は「正常」になっていくと思います。
まだまだ時間はかかると思いますが...。

正直、考え方が私とは合わない部分もあり疑問符が浮かぶところも多いですが、そこは価値観の違い。
大事なのは無意味どころか害悪でしかない薬に頼るのではなく、生き方を変えることで治そうという根本的な考え方です。

これは医者に頼るまでもなく、言ってしまえば自分自身で何とかできるものです。要は自分の問題。
ただし、私も含めて全ての人がセルフコントロールを自分でできるかと言ったら、もちろんそうではありません。
私も散々、諸先輩方や友人たち、もっと言えば歴史上の偉人たちにお世話になりました。
生き方や考え方、価値観を学ばせていただき、自分自身と向き合い自己対話をしてきました。
今でも、仕事が終わって家に帰ったあとや休日に、何もやる気になれなくてぼーっと過ごしてしまうこともあります。何となく仕事に行くのに足取りが重い時もあります。みなさんも、そういった気分の乗らない時もあるのではないでしょうか。

では、それは「うつ」でしょうか?

「うつ」とはいったい何なのか?「うつ」という言葉やイメージばかりが先行して、ちゃんと深く考えている人はどれだけいるでしょうか?

私はそういった時、自分に問い掛けます。
「どうしてやる気がでないのか?」
「自分の心の状態は整っているか?何かロジックエラーが起こっていないか?意識と無意識の間で、感情のねじれは起こっていないか?」
「自分は何のために生きているのか?どういう生き方をしたいのか?それはできているか?」

こういったことを考え直してみると、自分を取り戻すことができます。
それでも心が晴れない、答えが出ない時などは、部屋や職場の掃除を徹底的に行います。そうすると、スッキリして答えが見つかったり浮かんできたりします。

今のは私のやり方ですが、これらはすべて先ほども申し上げました通り諸先輩方や信頼している友人たちなどから教えていただいた方法です。
そのおかげで、ビードロよりも弱い私のガラスのハートはヒビが入ることはあっても壊れず(笑)、何とか今まで生きてこられました。
本当に感謝しかありません。

世の中には、こういった自己啓発が大嫌いで、自分の内面を変えることができない残念な人たちが多くいます。自己中心的で、何でも人や周りのせいにして生きている人たちですね。
こういった人たちは、一生そういう生き方をしていくのでしょう。

もちろん、単純に苦手なだけだったり、分かってはいるけどなかなか変えられない、どうすればいいか分からない、という方もいると思います。
ただ、自分を変えるきっかけはたくさん転がっています。そこに気づけるか、または気づいた時に素直にそれを受け取って自分を変える勇気を持てるか、だと思います。
誰だって、自分を変えるのは怖いし、乗り越える時は勇気が必要ですよね。
私は親や諸先輩方、友人たちに恵まれてきました。だからこそ自分を変えることができたのだと思います。
やっぱり感謝ですね。

...なんか、まとまりのない文章になってしまいました(^^; 伝えたいことが多すぎて、オープニングが長くなりすぎてしまいましたね(笑)
では、本日の記事になります。

ちなみに、腰痛や肩こりなどに代表されるような運動器の慢性疾患や、ぎっくり腰や四十肩や寝違えなども、根本的な原因としては先ほど申し上げた内容も入ってきます。
今後、少しずつそういった「痛みの真実」に関してもお伝えしていけたらと思っております。



http://www.sinkan.jp/news/index_2696.html?news5739

うつは“生き方を直そうというメッセージ”


  
宮島賢也さん近影
宮島賢也さん近影
 近年、増えているという“うつ病”ですが、どのように対処すれば良いのでしょうか。
 湯島清水坂クリニック院長で、『自分の「うつ」を治した精神科医の方法』(河出書房新社/刊)を執筆した精神科医の宮島賢也さんは、かつてうつ病になり、考え方を変えて今は喜びの人生を送っているといいます。
 “薬を使わない精神科医”として注目を浴びる宮島さんですが、うつは「体からの愛のメッセージだ」と言います。その真意とは? 今回はそんな宮島さんにインタビューを行いました。今回はその前編をお伝えします。
(聞き手/金井元貴)

■薬を使わない精神科医が提案する“うつ病からのメッセージ”

―「うつ」は真面目で几帳面な人がなりやすいというイメージがあるのですが、やはりそういった傾向は見られるのでしょうか。


「そうだね、従来のうつ病は真面目で几帳面な人、神経質な人がなることが多いね。それと最近言われている新型うつ病(*1)は、自分に素直な人たちかな。
今、うつ病を病気と言わなくてもいいんじゃないかっていう提案をしています。病気と思ったら、病院に行って受診したり、薬を飲まないといけないと思うかも知れない。けれども、うつは病気の症状ではなくて、自分が過度なストレスがかかる生き方をしていることを教えてくれる、体からの愛のメッセージだと感じるんです。頑張りすぎているよ、悩みすぎている、イライラしすぎているよということを伝えてくれるとっても素敵なサインだな、と」
(*1・・・仕事中だけうつになるといった、従来型と異なるうつ病のこと)

―自分が今、ストレスを受けているという状態を教えてくれているわけですね。

「もっと言うのであれば、自分が満たされていない、不幸せな状態であることを体が教えてくれていると思うんです。だから、うつ病を治すんじゃなくて、生き方を直すこと大事なんです。直すのを頑張るのではなくて、楽にしようと提案してます」

―本の中にも書かれていましたが、ここ近年、新型を含めてうつ病の患者が増えてきているといわれています。その背景について、宮島先生はどうお考えですか?

「実は親子関係からはじまってるんです。さっき言った、真面目さ、几帳面さ、頑張りすぎ、悩みすぎっていうのは子育てのしつけの中でだんだん刷り込まれていくものなんだ。だから、うつになってしまう人と、エリートの人は紙一重なんだよね。それまで出来ていても、ノルマが高くなったり仕事量が増えたりすると過度に頑張り過ぎちゃってうつの症状が出る。職場で喜ばれるタイプの人とうつになりやすいタイプの人は、同じ傾向のことがある。
一方、新型うつの人は、自分の好きじゃない仕事は嫌といえる、僕から言えば素直な人たちなんだよね。でも、新型かそうでないか分ける必要はないなと思っていて、どちらのタイプでも自分でしたくないと思っていることはやりづらいし、したいと思っていることはできるんですよ。だから、その仕事が本人にとって喜びであれば復帰するときにリハビリは要らないんですよ。みんな嫌々仕事をしていたり、嫌々生きていたりするんだよね」

―宮島先生がおっしゃった通り、子どもは親との関係から、人との関係のとり方を学ぶと思います。これは本書内でも詳しく書かれていますが、うつ病患者が増えて来ているということは親子の関係が変わってきているということでしょうか。

「日本人の親子関係には昔から厳しさがあったと思うけれど、高度成長期の中ではガマンしたら報われるというのがあったね。それが、マイナス成長の時代になって頑張ってガマンしても報われなくなっているから、ギブアップする人が増えているんじゃないかな。
周囲に気を使いなさいと親に注意されたことがある人は多いと思うけれど、周りを気にする傾向がどんどん集積しているのかも知れないね」

―最近では、就職活動を通してうつ病になってしまう“就活うつ”という症状も出てきているようですが、就職活動は何がなんでも内定を取らないといけない強迫観念みたいなものがあると思います。

「それをしなければいけないと思うところで、実はうつに近づいているんだよね。まずはその仕事をやりたいかどうか。合わない仕事に無理に合わせているといろんな病気が教えてくれる。また、会社と合わなくて、入社してから3年以内で辞めてしまうという人もいるけれど、これからは逆に会社が3年以内で辞めちゃう人たちに合わせていく必要があるんじゃないかな。仕事が好きだからそこにいるという集まりにしていくのが、これからのメンタルヘルスであり、生産性の向上にも繋がるね」

―自分でうつになりつつあると気がつくための症状はどんなものがありますか?

「新型うつの人は体が反応してくれているから分かりやすい。危ないのは、すごく真面目な人がなってしまう従来型うつだね。子どもの頃、習い事とか受験勉強とか自分のやりたくないことをさせられ続けてきた人は、ストレスにマヒしちゃっているんだよね。だから体に拒絶反応が出ていても気付かずに、突然倒れたり、パニック障害を起したりする。でも、よく話を聞くとね、ストレスが必ずあるんだよね。嫌な仕事も、嫌な人間関係も全部ガマンしている。薬で症状を麻痺させて、嫌な仕事や人間関係に居続けるのももったいないね。
うつ病は無理してること、ガマンしてることの警告サインなんだよね。うつ以前に一番ミニマムな赤信号は、笑顔がなくなることかなと思うな。笑顔が出にくくなっていることは、オーバーペースを教えてくれている」

―宮島先生ご自身もうつ病をご経験されています。その中でうつ病について伝えたいことはありますか?

「そうだね、うつ病は恐ろしいものと捉えないでおこう、というのが提案かな。最初にも言ったけれど、うつ病は愛のメッセージなんだよって言いたい。
今の生き方が苦しいよというメッセージを体から受け取って、それをきっかけに生き方を変えた人はすごく楽にそして喜びに生きているんだよね。けれども、うつを薬とかで抑えてしまって、マヒをさせて嫌な仕事や嫌な人間関係を続けていると、急に死にたくなってしまうこともあるんですよ。警告サインをマヒさせているだけから、根本的な解決にはなっていない。ガスが漏れているのに警報装置を切るだけじゃなくて、ガス漏れの原因を解決するのが根本治療なんだよね」

―なるほど。宮島先生のプロフィールに書かれていた“薬を使わない精神科医”はそういったところから来ているのですね。

「薬を飲んでいるときに考え方を変えた人は薬を飲んでいても止められる。でも、薬を飲んでいるだけで考え方を変えなかったら、またストレスかかると警告サインの症状が出てくるんだよね。薬を飲もうが、飲むまいが、考え方を変えるのが根本解決なんだよ」

0 件のコメント:

コメントを投稿