2016年2月23日火曜日

ADHD薬は覚せい剤!?

みなさん、こんにちは!ご機嫌よろしゅうございます。

最近、ADHDと診断される子供が多いようですね。親や学校の先生はたしかに大変だったり心配されると思います。実際、気に病んでいる方のお話を聞くと、とても悩んでいて疲れているように感じます。

ただ、その「ADHD」という診断は本当に正しいのでしょうか?ちゃんと調べもされないで、簡単に薬を出されていませんか?

そもそも、子供のADHD(と言われる状態)の多くは食生活に原因があることが多いようです。今まで食べさせてきたもの、いや、出産前に母親がどういった食生活をしていたかによって、子供の脳の発達が変わるそうです。
小児科医の真弓定夫先生は、よく「育児は子供が生まれる20~30年前から始まる」とおっしゃっています。ちなみにインディアンの格言には、‟子育ては7代前から、少なくとも3代前”とあるそうです。
「食」という字は「人を良くする」と書きますが、それだけ食べるものは大事ということですね。

ADHDに限らずどんな病気、症状でも同じですが、すぐに薬に頼るのではなく、まずは食生活を中心に日常生活を見直してみることから始めてみるのはいかがでしょうか?



覚せい剤に似た性質を持つADHD薬。

子どもへの処方は本当に害はないのか?
new_ADHDdrug.jpg
発達障害の治療薬が危ない!?shutterstock.com
 近年、ADHD(注意欠陥・多動性障害)など発達障害と診断される子どもが増えている。ADHDの特徴は、集中力や注意力に欠けたり、衝動性や多動性が見られたりすることだ。詳しい原因はわかっていないが、脳の機能障害ではないかといわれている。
 しかし、以前はADHDという名前の病気はなく、"元気があること"はその子どもの個性だと思われていた。そして、そうした子どもたちも、たいていは成長するにしたがって落ち着いて生活できるようになっていた。
 今は病気というレッテルを貼られ、薬漬けにされる時代だ。メディアでこの病気が取り上げられるようになると、「この子も落ち着きがないのでADHDではないか」と、親や教師など周囲の大人が心配し、子どもを受診させるケースが多くなった。また少しでも兆候があるとADHDとみなし、脳の中枢神経に作用する強い向精神薬を処方する医師も増えている。

向精神薬を服用していた米銃撃事件犯の少年たち

 この向精神薬の代表的な薬のひとつに、リタリン(塩酸メチルフェニデートの一般製剤)がある。すでにスウェーデンでは1960年代後半に同剤の発売が禁止されており、1970年代にはヘロインと同等の依存性があると指摘されていた。それにもかかわらず、アメリカではADHDの特効薬として患者への投与を継続。また、子どもへの投与だけではなく、大人の間でも「活動的になり仕事や家事がはかどる」という理由で、急激に広まっていった。リタリン生産量は1990~1999年に全世界で700%という高い伸びを示し、その9割がアメリカで使用されていた。
 だがそうしたなか、少年たちによる銃乱射事件が学校内で多発する。彼らは学習機能障害と診断され、リタリンなどの向精神薬を投薬されていた。コロラド州ではその後、厳密な検査を行わず安易に診断を下されたADHDの子どもに対して、リタリンを強制投与することを禁止した。
 日本において、ADHDはリタリンの適応外であったものの、うつ病の患者に処方されてきた。だが2007年、ある男性が複数の病院を受診して安易にリタリンを処方され、同剤の依存に陥り自殺するという事件が起こる。このことからうつ病も適応外となり、ナルコレプシーのみの適応となった。2008年からは登録された専門医にしか処方できなくなっている。
 現在、日本でADHDと診断された子どもに処方されるのは、コンサータ(メチルフェニデート徐放剤*)という薬だ。しかし、このコンサータには覚せい剤に似た性質があるため、承認にあたって"コンサータ錠適正流通管理委員会"を設置し、処方できる医師や調剤できる薬局を登録制にするという厳しい規制が設けられた。また、薬局はリストにない場合は拒否しなければならないなど、流通・処方状態の管理がしっかり行われている。
 このように、子どものADHDに処方される薬は、厳重な規制を必要とする危険な薬だ。これを子どもに与え続けて、果たして悪影響がないといいきれるのだろうか。ADHDが疑われるからといって子どもを安易に薬漬けにしてしまう医療には、疑問を持たざるを得ない。何らかの弊害が起こらないよう、親をはじめとする周囲の大人たちが、子どもに投与される薬には、どのようなリスクがあるのかを十分理解するべきである。
*徐放剤:成分の放出を遅くし、服用回数を減らせるように開発された薬。血中濃度を長時間一定にすることで、副作用を回避できる。

0 件のコメント:

コメントを投稿